top of page

修理と交換 どっち?

  • t-nobusawa
  • 2024年9月17日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

のぶさわです。

 

9月とは思えないような猛烈な暑さ

暑い!暑すぎます!


先週は社屋の空調入替工事で冷房が使えず

事務所内でサウナのように汗だくになって

暑さとの戦いを繰り広げ、へとへとになっていましたが、

先日入れ替え工事も無事完了!

快適な事務所が戻ってきました!

 


やっぱり毎日当たり前に使えていた

器具が使えないって大変ですよね。

 

これからは涼しくなり?日が暮れるのもどんどん早まってきますね。

お家に帰ると温かいお料理で秋の味覚を楽しんだり、

暖かいお風呂にゆっくり浸かって日中の疲れを癒す時間も増えてきます。

 

そんな時、ガスコンロが使えなかったり、

給湯器のお湯が出ない!?といったトラブルに見舞われた経験ってありませんか?

 


そんなガス器具の突然の故障が発生した時に、

「修理」で直る?「交換」しなくちゃダメ?と

不安に悩まれる方も多いのではないでしょうか?

 

ガス器具のトラブルに見舞われた時、

皆さんはどのように対応しますか?

「とりあえず使えればいいや」と

そのまま使い続けてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ガス器具のトラブルは、思わぬ事故につながる可能性も・・・

 安全に使用するためにも、早めの対応が大切です。

 

そんな修理と交換、どちらを選ぶべきか迷った時、

以下の点を参考にしてみてください。

 

・ガス器具の使用年数

故障の状態 

新しい機能を求めるかどうか

 

■修理を選ぶケース

・購入から日が浅く、メーカー保証期間内である場合

 メーカー保証期間内であれば、無償で修理してもらえるケースもあります。

・故障箇所が特定でき、部品交換で直る場合

  ガス器具の故障原因が特定でき、その部品がまだ入手可能な場合、

  修理によって再び使えるようになる可能性があります。

 

■交換を選ぶケース

・ガス器具が老朽化している場合

 長年使い続けているガス器具は、部品の劣化が進んでいる可能性があります。

 安全面を考慮し、交換することをおすすめします。

 

・新しい機能を求める場合

  最新のガス器具は、省エネ性能や安全機能が向上しているものが多くあります。

 より安全で快適なガスライフを送りたい方は、交換を検討してみてはいかがでしょうか。

 

修理は費用を抑えられる可能性がありますが、

使用年数によっては修理後に他の箇所が故障するリスクがあります。

10年以上ご使用の場合は、安全面から交換を検討されることをおすすめします。 


毎日ご使用いただくご自宅のガス器具

まだ壊れてないけど、最近調子が悪い。

10年以上使っていてそろそろ心配・・・

修理と交換、どちらが良いか分からない…


 そんな時は、

 渋川ガススタッフが、お客様のお宅に訪問させていただき

ガス器具の状態を詳しく点検し、最適なご提案をさせていただきます。

 

安全で快適なガスライフをお過ごしいただくためにも

ガス器具の不調でお悩みの場合は、私たちにご相談ください。



1 comentario


Invitado
19 sept 2024

給湯器も10年過ぎると、いきなり壊れたりしますからね。

転ばぬ先の杖

ガス会社さんに点検していただいて、早めの交換も必要ですね(⁠•⁠‿⁠•⁠)

Me gusta
bottom of page