私のごはん せき編
- m-seki36
- 3月31日
- 読了時間: 10分
更新日:4月10日

今日はご飯にする!?
パンにする!?
それとも食べるのやめる?
どうも、食べない選択肢はなし!
業務部 せき です。
たばこも
お酒も
我慢できますが、
ごはんを抜くなんて我慢なりません!
100才まで1日3食しっかり食べると
109500食!
そのうちごはんは何食
食べるのでしょうか?
ごはん貴重!
さ~長~い、ブログの始まりです。
お茶とお茶菓子用意しましたか?
も~ブログと言わずに「参考書」と言おうかな(^^♪
事前にお断りしておきますが「せき」の感覚論が入ります。
おいしい!美味しくない!を押し付けたり
するものではないということをご理解ください。
さて、樋口係長の声で始まった「ごはん」
ごはん大好き!樋口君!いい「炊飯器」使ってますね~
○私のごはん:樋口編
無印大好き、牧さん!のおすすめの「素」!私もお気に入りです!
○私のごはん:牧編
「ド」シリーズ語らせたら渋川ガスNO1.ワゴンセールのプロ!
○私のごはん:清水編
カレ~
○私のごはん:信澤編
彼の炊飯器はなにを使用しているでしょうか?
○私のごはん:大塚編
興味がある記事のアイコンをクリックしてください。
リンク先へ跳びます!飛びます!
お~みんな楽しい食事しているな~
でもさ~
ちょっと炊き込みご飯のもとに頼りすぎてるな~?
樋口君のお芋ごはんは栗でも美味しそうですね。
樋口君!なんと言っても!
カニ穴の写真の撮り方は「一番うまし!」
「ごはん」って
こだわると細部にわたり、非常に難しい。
奥が深い。
水から語る必要まで出てしまいます。
そこを、なんと!
らくちんで
「美味しく」
してしまうのだ
「ガス炊飯!」ということは
ご理解いただけたと思うので、
私は違うアプローチ!
ご飯を炊くのは一種類ではない!
ということをお勧めしよう!
題して!
ガス炊きするなら?
どれが好き?
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
もちろん「私のごはん」お勧めや、
お気に入りの紹介も兼ねて行います。
ではいきますよ!
エントリー№1
匠の技術満載!本かまどで炊いたご飯は
こんなにおいしいのだ~(´▽`*)

ウォーターサーバーと仲良しショット!
*サーバーの水でご飯炊くの?
とよく聞かれます。正直「たまに」です。
浄水器で浄水したお水で美味しく炊けます。
(今話題の不純物質は除去したいので!)
(画像をクリックしていただくと浄水器のブログへ飛びます)
新米の凄いコメ!なんていうのをいただいたときは
サーバーのお水を使用します。
何が違う?輝きです!。
さて!
リンナイ社製 直火の匠(せき2代目)
樋口氏と同じ炊飯器ですよ!
牧氏も使ってますね!
これはですね~
「白いごはん」が素晴らしく上手。
タイマーに保温も可能。究極便利。

これだけできます。詳しくはHP見てくださいね!

ピカピカ!
大きなカニ穴だな~(´▽`*)
カニ穴がばっちり出る炊き方は
「本釜白米」。
樋口君が上手に見せているので
私は「白米急ぎ」で炊いた状態です。
米とぎして、すぐ炊き始める。
それでもここまで「お米のつぶ」が確認できます!
おいし~(´▽`*)
実は、白米がうまい!は当たり前で、
一度ガス炊きで試していただきたいのは
「おかゆ」なのです!
超おいしいですよ!冷めたご飯をお水で
ぐちゅぐちゅするのではなく
おかゆとして炊きます(時間はかかります)
家族が食欲なくなるくらいの「体調不良」
の時に作ることぐらいでしたが、消火もいいし
こんなにおいしいと思いませんでした!
(歳?とったから?大人になったという事か(≧◇≦))
あのだるま弁当で有名な
たかべんの「上州朝がゆ弁当」が売切れごめん!なことが
よくわかりますね!(廃版になっちゃって今はたかベン食堂に行けば食べられるとか・・)
(いままで、おかゆか~と思ってましたから(´∀`*)ウフフ)
いつか食べようと思ったのですが出会えなかった・・・
かまど時代の炎の技を
科学で再現したのが「直火の匠」
ポイントは「なかぱっぱ!」の瞬間強火力!
お米のでんぷんをアルファー化(糊化:こか:ノリ上になる事)
するから昔は「アルファーかまど炊き」という商品でした!

直火の匠の魅力は!
「お好みに合わせた食感を作ることが可能!」
ご自身のうまい!が作れる点です!
さて実食!
はいこれ!白米急ぎは
さらっとした質感
TKG確定(Tたまご・Kかけ・Gごはん)(^^♪
むむむ~清水君お勧めのキュウリのきゅうちゃん、
「ド」シリーズの「のり」も
いいな~どうしよ~
あっ!全部食べればいいのだ( ^)o(^ )ご馳走様でした。
エントリー№2
自動炊飯対応 炊飯鍋~

はい!きた~
一番お手軽、万能鍋!
炊飯以外にも使える優れもの!
簡単に洗えるし、お試しはこれ一番!
手軽!
軽い!
気が楽!
お安い!
欠点はすぐ食べよう!
美味しいうちに・・・くらいかな~
タイマーなくても20分くらいで炊けるし
(´∀`*)ウフフ
今回は!
白米炊いても「うまい」は決定事項なので、
おにぎり専用ごはん!
お弁当や作り置き、などにいかがですか!
にしてみますね!
レシピ!
2合のレシピです。
塩加減はお好みで!
○お米・・・・2合
○塩・・・・・小さじ 1~2杯(夏は強めでもいいかも!)
(今回1.5杯)
お米といで~
水を2合メモリに合わせ
塩を入れて軽く混ぜます。
浸水すること20分。
*あとは皆様の炊き方で炊いてください!
さて炊いていきます!
コンロに載せて
点火!
炊飯ボタンをピッ♪
炊きあがりまで待ちましょう!

むらしが終わったら
しゃりぎり(余分な水分飛ばし!)
を程よく行ってください。
そのうちに、温度が下がり
塩を振ることなく
適温になったら、おにぎりに(´∀`*)ウフフ
銀シャリおむすび!これはうまかった~

自動炊飯鍋の魅力は!
ガス炊き炊飯の挑戦導入機
お手軽価格で万能鍋!
αでんぷん(糊化)はばっちり。
甘みのあるしっかりした噛み応えの
ごはんができます。
おにぎりにしたら「握ったそばから食べられてしまった」
長女には帰宅時にお持ち帰りさせました!
温めなおしてもおいしいからね!
さらには(アレンジ)
○昆布を追加(5cm真四角位を1~2枚)を追加
和風の香り豊かなおむすびに(´∀`*)ウフフ
○炊く前に「油少々」で切れのいいごはんに!
○夏場はさっぱり「お酢少々」で寿司しゃりみたいな
さっぱり感も出ます!
○ごま油は、香りが好きな人はいいですけど
何が具を入れるといいのですが、これでは
炊き込みご飯になっちゃいますからね!
エントリー№3
きたよ~土鍋(´∀`*)ウフフ
長谷製陶の炊飯土鍋!

「かまどさん」
これ!見た目に美味しくないですか?
最近ではこの土鍋を使った料理屋さんが
大人気(吉井町にありますよ)
実は自宅で楽しめます。(関愛用10年超えました!)
これは見た目のおいしさにプラスして
高級感を演出してみましょう!
炊き込みご飯にします!
牧さんのお得意の無印の素使いますね!

特に私お気に入り「ほたてと貝柱と昆布ごはん」の素
を使います。
いや~いい香り!


土鍋で炊くって?ハードル高め?
と、思われがちですが
これは、はじめちょろちょろ「中ぱっぱ」を鍋肌の厚みが調整します。
火加減いらず!吹きこぼれなし!
長谷製陶HP

お手軽!
蓋閉めて、火にかけて(中強火)
今回は12分!20分蒸らして完了。

これだけです!
土鍋の魅力は!
見ているだけで「美味しい」
テーブルウエア―として最高。
想ったより保温能力が高く
話の弾む「食事時間」には
最初から最後まで
「炊き立て」の提供が可能。
熱源を利用しての保温ではなく
鍋肌にためた熱で保温します。
(保温用のカバーかければ効果延長)
焚き上りは炊飯器に近く
もちもち感のあるごはんになります。
エントリー№4
本当はエンバーデザイン社製のダッチオーブンで炊いてみようとしたのですが
入荷が間に合いませんでした・・・・
こちらは後程(≧◇≦)

なので!メスティンで!

ご存じキャンプブームでお持ちの方、
多くいらっしゃるのではないですか?
ろうそくみたいな固形燃料1個で
炊けるのですが、コンロも可能です!

これは1合用ですので普通に白米炊きました!
コンロ「弱火」10分です。
むらし20分(冷めないようタオルにくるむとGOOD)


ニコニコ食堂さんのソースカツと合わせれば!
無敵のうまさ!うめ~
メスティンの魅力は!
災害時に固形燃料で
簡単にごはんが炊けます。
一度有事に備え
体験していただくと良いと思います。
私専用!みたいな感覚もいいですね!
想像より美味しく炊けますよ!
エントリー№5
グリルで炊飯!
オー誰~もやってない!面白コーナー


パロマ社のコンロで使える
調理器具!ラクックのお兄ちゃん的存在!
ラクックグランポット!
ラクックグランより!
でかいのです。
正確には
深いのです。


今回はここ!
炊飯!
グリルに入れて!
上下強火
タイマー15分
終わったら、そのまま蒸らす!
以上!簡単!

詳しく書けばもっとかけますけど
あまり長いと皆さん見てくれないからな~
(もうここまで来ていないかも?)

ホッカホカ!
グリルでご飯炊けると
コンロがフリーになりますね!
これはいい!
ラクックグランポットの魅力は!
ホッカホカ!
グリルでご飯炊けると
コンロがフリーになりますね!
これはいい!
蒸気炊きみたいな感じで炊けます。
想ったより身近に感じられる
ごはんができます。
さ~てまとめ‼
炊飯器は優れ者!
コンロはどこでも炊飯できるの!
を知っていただくのと、
○カニ穴すげ~
○お米光ってる~
○うまい!は感じていただけること間違いなし!(せきの想い)

全口で「同時」に
「ごはん」炊いてみた!
(これ!ガスにしかできません)

こんなに
「ガス炊き」の
選択肢があることを
知っていましたか?
そして!
どれもお手軽!
(7合+2合炊いてしまった(´▽`*))
そして!
どれもおいしい!
むらしまで入れるとほぼ時間に差はありません。
(加熱時間10分から16分、むらし10分から20分)
炊きあがりまで30分というところですね!
みんなで食べ比べ会開催!
どれが人気でしたでしょうか?
おいしさは「直火の匠」
これは毎日の食べ慣れもあるかな~
意外性と新しさ!では、
「自動炊飯機能で炊いた「塩ごはん」」
が人気でした!!
お美味しいですよ!真面目に!
おかずいらない!

炊き込みご飯をおかずに白米!
(普通の白米です)
ごはんは、お米、お水、熱源、調理機器、季節
によって違いますよね~
おいしいのレベルUPをしながら
「選んでいただける」
これが最高の魅力です。
最後に私のおすすめ!おにぎりの具!
2つ!実はそのままパンでもOK!
せき 体系と自他ともに認めている
「マヨラー:マヨネーズ大好きな人」です。
❶ツナマヨ!
ツナ缶+マヨネーズ+コショウ少々+お醤油ちょぴっと(香り付)
❷サラダマヨ!
たくあんの千切り+マヨネーズ+コショウ強め!

パンでも!ご飯でもいけるからおためしあれ!
信じていませんね?
展示会準備で頑張っている人たちに
さしいれ!
男性陣は「美味しい!」
牧さんは、おにぎりは絶品評価
(ごはんはおにぎり専用塩ごはん)


「たくあんトースト」はいらない
「あんバタよこせ!」
と申しておりました。
「もう作ってあげない( 一一)」
(この時、ごはん3合+
パン8枚:ペロリンちょ!)
たくあんはできるだけ細く!
がコツです!
ガスコンロスゲ~
ガス炊き「うまい」
笑顔の近道「美味しい」
最高ですね!
では!最後に!
今日はどっち!

ガチャガチャで見つけました!

残業⇔定時が欲しかったのですが、
ライス⇔パン が出ていまして、
こんなところで役に立つとは!
いきますよ~
そ~れ~

お約束通り!
「パン」・・・・
やる前に両方しこたま食べたんですけどね・・・
ガスコンロ!
パンも焼けるのです!美味しく!
こちらもぜひ!お立ち寄りください!アイコンをポチッとな!
ここまで読んでくださっている方!
心よりお礼申し上げます。
何度も言いますが
おいしいは笑顔への近道
どうせ食べるなら
人生の3分の1は
ガス炊きごはんを
食べてください!
詳しく知りたい方、
ガス炊きごはんを
食べてみたい方は
2025年4月5日・6日の
2日間、渋川ガスへぜひお出かけください!
心よりお待ちしております!
ふ~今日も長いブログだったぜ!
全力でお伝えしたのであった(≧◇≦)
*4/8追記
昨年よりも多くの方にお出かけいただけましたこと
心よりお礼申し上げます。
忙しぶっていてきちんとお話しできなかった方
お詫び申し上げます。
塩お結びは「うまい!」と皆さん新発見状態でした。
これから行事が増えます。ぜひお試しください。
渋川ガスをご愛顧いただき、ブログも笑覧していただき
ありがとうございました!
今日も笑顔で!

Comments