top of page

節分で寒さに負けない 

scgas7

こんにちは、大塚です。

先日の節分はいかがお過ごしでしたでしょうか?

ニュースでも全国各地のイベントが取り上げられ

楽しみながら幸福を願っている方を多く見受けられました。

私も豆まきや恵方巻を食べるなどしてイベントを過ごしました♪

ただ、今回は2/2(日)の為、忘れていた方もいたのではないでしょうか?

なぜ今回が2/3じゃないの?という事も含め簡単に「節分」について触れていきます。


「節分」は名前の通り、季節を分けるときの事ですが

今では立春の前日だけを「節分」と呼ぶのが一般的になっています。


なぜ今年のように日付が変動するかというと

太陽年に関係しており365日ピッタリではなく

365.2422(365日と6時間)のため徐々に遅れが生じます。

この時間のズレによって今年の立春は2/3となり

その前日の「節分」は2/2となるようです。

近年で2/2になっているのは4年前の2021年にもあり

その時は1897年(明治30年)以来で124年ぶりの事だったそうです。


珍しい年の節分を楽しめた方々はさらに良いことが今年もありそうですね♪



ちなみに豆まきの際の「鬼は外、福は内!」の掛け声に関しては

「鬼は自分の内からでるように」という思いや

「邪気を払い良い運気を呼び込もう」という意味があります。

私も今回、豆を庭に撒くことができましたので

新年の願い同様「無病息災」を叶えられるよう過ごしてまいります。


撒いた豆については、スズメたちが食べに来るので

それを家族と見るのも毎年の行事の一つにもなっております。

あと、余った豆については一工夫。

フライパンに砂糖と水を入れ、中火で炒めるだけで 

甘くて美味しいおやつになるのでオススメです。

そのままの味に飽きたら是非トライしてみて下さい。


以上、節分に関してのお話となります。


思いや祈りを大切にする行事を終えた後でも

日々お身体大切にしてください。

寒い時期が続きますので、暖まれる対策をしておきましょう♪

ヒーター、給湯器、床暖房などご利用のガス機器

対策や情報をお伝えしておりますので是非ご欄下さい。






Comments


bottom of page