top of page

道の駅 ぽかぽかランド美麻 ・白馬 ・小谷

scgas7

更新日:6 日前

皆さんこんにちは

マイペース樋口です


私事ですが、今月の19日で車を

買い替えて1年がたちました。

ちなみに車は、ホンダステップワゴンe:HEVスパーダです。


道の駅巡りをするのにとても役立っていまして、

走行距離を確認したら、15,000kmを超えていました。

乗車時間は、約500時間で、1年の内の21日間

車の中にいる計算となりました。


それでは、いつもの道の駅のご紹介ですが、

今回は、長野県に戻りまして、3駅をご紹介します。


まずは、年末にご紹介した

道の駅「おがわ」の先にある「ぽかぽかランド美麻」

からご紹介します。


ぽかぽかランド美麻は、長野・白馬間を結ぶ

オリンピック道路沿いにあり、宿泊施設のある道の駅です。

赤い大きな看板が目印となっているので

すぐにわかりますよ!



併設されている入浴棟は、寝湯、ジェットバスなど

充実した設備が揃っていて泉質は、「アルカリ単純温泉」

体に優しく刺激が少ないので高齢者でも負担が少ない温泉です。


ちなみに国内の温泉は、温泉法で定められていて

10種類の泉質があります。ちなみに長野県には

10種類の泉質温泉が全て揃っているそうです。

これは、長野県が、日帰り温泉施設数が日本一!

温泉王国だからかも知れません。

泉質の違いを確かめるために、温泉を巡るのも

面白いかも知れませんね!


また、泉質は、人間と同じで一人ひとりの

性格が違うように、泉質も違います。


同じ泉質に分けられていても源泉に含まれる

成分量の違いで変わってきます。


温泉法の泉質10選詳しくはこちらから↓ご確認下さい。


次に訪れた道の駅は、「白馬」です。

こちらの道の駅は、比較的小規模の

道の駅ですが、駐車場はいっぱいでした。



北アルプスの真下で、

大自然に囲まれた場所にあります。

周辺は、1998年に長野オリンピックの舞台にも

なった有名な場所です!


また、長野県白馬村のマスコットキャラクター

「ビィクトワール・シュヴァルブラン村男Ⅲ世」

が道の駅にいました。


椅子に座っていて一緒に写真撮影が可能です!



このマスコットキャラクターは、

地元の小中学生により投票を経て選ばれて、

名前は、フランス語に直訳すると

「勝利の白馬」と言う意味になります。


3駅目は、道の駅「小谷」です。

こちらの道の駅の外には、ステンレス製の

恐竜親子のモニュメントがありました。



これは、小谷村で発見された日本最古とされる

小型肉食恐竜の足跡化石(天然記念物)

を元に再現したそうです。

(ステンレス彫刻家、中嶋大道さんの作品)


また、こちらの道の駅も

ぽかぽかランド美麻と同じく

温泉が併設されています。


こちらの温泉、深山の湯は

公営の日帰り温泉施設で、

「美肌の湯/清涼の湯」として

紹介されています。


泉質は、炭酸水素塩泉で源泉掛け流しの温泉です。

効果は、皮膚の洗浄効果を高め傷口の消毒や

殺菌を促すので切り傷の治癒に役だつそうです。

 

私も、ぽかぽかランドではなくこちらの小谷

深山の湯に入ってきました。

入浴料金は、大人700円・小学生350円

施設は綺麗で「熱湯」と高めの温度の温泉と

「ぬる湯」というやや低温の温泉がありました。

 

「熱湯」はその名が示すほどではなく

少し熱めの温度となっています。

 

深山の湯、詳しくはこちら↓をご確認下さい。


また、敷地内にはお土産物の売店

レストランもあり駐車場は、90台分完備!

周辺の道の駅の中では大きな道の駅です。


レストランでは、「鬼の厨」(おにのくりや)

かまどで炊いたご飯が自慢!名物

となっていて、「日替わりかまど定食」は、

ご飯とお漬物がおかわり自由の食べ放題!

となっています。


また、かまどの形が鬼の角にみえる事と

小谷村の「鬼来山常法寺」の鬼が店名の

由来になったそうです。


鬼の厨詳しくは↓


それと、「かまど」つながりで

渋川ガスでも永谷園の土鍋「かまどさん」

販売しています。


以前に私のブログでもご紹介したので

こちらも見てみてください↓


「かまどさん」美味しくご飯を炊く事ができますので

気になった方いましたら渋川ガスにお問い合わせ下さい。






Comments


bottom of page