DIY!塗ってみました!車( *´艸`)
- m-maki4
- 2024年6月18日
- 読了時間: 5分
青空駐車!お手入れさぼり気味!
どうも!オカーちゃんの車、天井がざらざら。
業務部 せき です。
いや~母の車、もう10年超えていますが、いつも安全に運んでくれているので
ありがたいです。
そんな母の車、久しぶりに見たらついに天井がざらざらに・・・・
よく言う「クリアー層が劣化して剥げだしている」という状態でした。
こんな感じ・・・ざらざら。
塗装して直すか・・・・
頼むと高額だし・・・・
いつまで乗れるか・・・(10年越え)
でも運転できるだけしたい!
良し!ではDIY(≧◇≦)
さて!専用ペンキ買ったり
色の調合頼むと
薄め液やらなんやらで、結局、材料買うだけでも
5万円越えか~
なんかないかな~
ネットサーフィン開始
テケテケテテケテケテケテケ・・・
テッテレーありました!
友安製作所というところの「車用水性塗料」です。
事前にメールで問合せして、色々教えていただき
対応の良さに感動して決めました。(ほんと迅速、丁寧でした。みならお~!)
全部塗るのは大変なので、天井だけ塗るので1リッター缶を1ケ買うことに
しました。
肌色?ピンク?何ともいえない色ですので、真っ白すぎに白?
ミルクホールという色にしました。
カラーはすっごくありますよ!
ちょうど先の画像のように「デモカー」みたいな天井にしようかな~
なんて思いながら塗ってみることにしました。
レッツ!DIY(´▽`*)
1リットル 6710円
一度塗ってしまったら!後戻りはできないので注意ですよ!
ではまず!あたりを取ります!
要はヤスリかけです。
信澤次長に分けてもらったサンドペーパーでごしごし!
ざらざらしていない所も削るので最初は#600番くらいから!
軽く水洗いして乾かす!
シンナーで脱脂しようとペイント薄め液を使いましたが・・・
やめた方がいいです!
ちゃんと脱脂用の品を使った方がいいですよ!
結果、塗装のなじみが良くなかったです。
さて気を取り直して養生しましょう!
(養生:塗らない部分に塗装がかからないようにガードします)
結構なお手間ですよ!気を長くしましょう!
ワイヤレススピーカーでSEVENTEEN聞きながら(^^♪
塗装屋さんの使う、テープにビニールのついている養生が
今では100均でも買えます。
マスカーフィルムっていうみたいですが、これは便利ですよ!
幅や長さの違うものもありますよ!
お風呂場を塗装するときにもよく使っています
汚したくないときに軽~く使えて便利です!
塗りたくないところや!
(`・ω・´)シャキーンっと縁を切りたいところは
マスキングテープをしっかり貼りましょう!
さて塗っていきましょう!
自分で塗りながらなので塗っている姿は
写真、忘れちゃった!
ですので、HPから画像お借りします。
あっHPには塗り方のアドバイスもありますよ!
ローラーでぬりぬり。
100均のローラーでも濡れますが、けばけばが出やすいかな~
うっすら塗り!
乾かしては(30分くらい、指につかなくなるのを目安)
ぬる!焦っちゃダメ!3回塗り位で仕上げたいところ!
隅っこを最初に筆で厚塗りしてしまったら
段差を消すのに大変でした。
塗装段差は「影」ができます。
できるだけ「均一」にが、上手に見えるコツです。
3回目・・・薄め液で拭いたほうがざらついている・・・
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
あれ?右手と左手の差かな~?????
おっ!
そういえば最初にお伝えしていませんでしたが
この塗装「マット:艶消し」塗装ですので
ピカピカしませんよ!
ワイパーの下は最初に剥げてしまい違う塗装を塗ってありましたが
ついでに塗りなおし!
よし!
ガチガチに塗装が乾燥する前に養生や
マスキングをはがします!
完全に乾いた後だと、マスキングをはぐ時に
塗装も剥げてしまうことがあるので
注意してくださいね!
全容が見えてきました(≧◇≦)
はい!こんな感じ(´▽`*)
本当に傷んでいるところだけ塗装しましたので
こんな具合です。
注意点があります!
ざらざらマット系塗装なので洗車機に入れると毛が付くかもしれません。
塗装のやり直しに出せなくなります!
実は水性塗料の上に「油性塗料」ってなじみが悪く剥げやすいのです。
弊社でも塗装工事うけますが、
器用なお客様がご自分で塗装し「一度プロに塗ってもらうか!」となった場合・・・
同じ水性で塗ることになります。(プロの使う塗装材料は水性でも違うのですが・・・
また、油性を色々な工法で塗ることはできますが「
はげる」リスクは上がるということです。)
完全オリジナル!自分で最後までかわいがる!という覚悟で塗ってくださいね!
色で迷われた場合は「薄い色」から塗ってみましょう!
後で濃い色に塗り替えはできますから(≧◇≦)
私の車も、もうじき20年。塗りなおそうかな~(´▽`*)
愛情かけてあげれば、長い事元気に動いてくれますよ!
そうでした!最後にガス屋さんネタ!
塗装と言えば!
給湯器も今とってもおしゃれ!
唯のお湯を作る四角い箱ではなく、お家を彩るおしゃれなアイテムに
なっています。ご存じでした?
小さくコンパクト、お家の美観を損なわない!素敵!
(塗装テクノロジーもすごいです!工場見学して感動しました(´▽`*))
どうせお湯作るの同じだろ~と思いなら、
「おしゃれさ」でガス給湯器を選んでみてもいいですよね!
こんな楽しみ方もぜひ感じてみてください!
最後までご視聴いただきありがとうございました。
今日も楽しく!笑顔沢山で!
*水性は取扱いが楽でいいですね~手についた塗装もごしごし手洗いで落ちます。


Comments